子どものお世話に、洗濯、食事の準備…ワンオペ育児に追われる毎日は、息つく間もないですよね。
「せめてコーヒーを一口ゆっくり飲めたら…」と願いつつも、飲みかけを冷蔵庫に眠らせているママ、多いのでは?
「もう少しだけ、自分の時間がほしい」——そんなママの願いを、少しだけでも叶えてくれるのが“時短家電”です。
この記事では、
育児中のママが「これ、本当に買ってよかった!」と実感する、毎日の暮らしに余裕をもたらすおすすめ家電を厳選してご紹介します。
家電をうまく取り入れることで、家族との時間や自分の時間がきっと取り戻せるはず。
毎日がんばっているあなたにこそ読んでほしい、心と時間に“ゆとり”をつくるヒントをお届けします。

パパと一緒に読んで欲しい!
毎日、頑張りすぎていませんか?
ワンオペ育児って、実は超ハードワーク
朝は子どもの着替えにご飯の支度、保育園への送り届け。帰宅すれば洗濯、掃除、買い物、夕飯づくり、寝かしつけ…。
まさに、分刻みでこなすマルチタスク。ひと息つく間もなく、気がつけば一日が終わっています。
でも、「当たり前のことだから」「自分がやらなきゃ」と無理をしていませんか?
そんなママの毎日は、実はプロの家事代行が驚くレベルの超ハードワークです。
・ご飯づくりに1時間以上かかって、子どもと遊ぶ時間が取れない
・洗濯や掃除が終わらないまま、寝かしつけへ突入してしまう
・自分や夫婦の時間を、気づけば後回しにしている
ワンオペ育児にこそ、時短家電が必要!
時間が足りないのは、あなたのせいじゃありません。
家事を完璧にやろうとするほど、自分の時間は削られていきます。
そこで役立つのが、時短家電です。
最新家電は「ラクをするための贅沢」ではなく、ママの心と体を守るための味方。
心に余裕が生まれると、子どもの笑顔にもゆとりをもって向き合えます。



たった1日10分でも余裕ができると、
1ヶ月で5時間、1年で60時間も時間が増えますね。
浮いた時間はママ自身のリラックスに使ってもよし、
子どもとの“ちゃんと向き合える時間”に使ってもよし。
我が家では、もう時短家電は手放せません!
一度使ってしまったら「これなしの生活には戻れない…」と夫婦で実感しています。




ワンオペ育児におすすめの時短家電7選
ドラム式洗濯乾燥機
「洗濯→干す→取り込む」の三段階が、一気に「洗濯機に入れる→畳む」だけに!
雨の日や花粉シーズンでも、洗濯のタイミングを気にしない生活は、想像以上のストレス軽減。畳みながら、子どもの寝顔を見られる余裕まで生まれます。



雨の日の洗濯ストレスゼロ!深夜でも洗濯OK!
おすすめポイント
- 洗濯~乾燥までワンストップ:干す・取り込む手間を完全カット
- ヒーター&送風乾燥:ふんわり仕上げつつ乾燥時間を短縮
- ナノイーX発生:部屋干し臭やアレル物質を抑制
- 自動投入&計量機能:洗剤・柔軟剤の計量いらずでセット簡単
- 静音モード:夜間運転も気兼ねなし
卓上食器洗い機
キッチンが狭くても、食器洗い機は置けます!
「夜はダイニングテーブルで子どもと絵本タイムをしたい…」そんな願いを叶えるのが、卓上サイズの食洗機。汚れがはがれやすい温水&高圧水流で、コップや小皿なら約20分でピカピカに。



ごはんのあと、子どもとのんびり過ごせる“夜のゆとり”ができました。
おすすめポイント
- 工事不要の簡単設置:蛇口につなぐだけで即使える
- 約20分クイックコース:食後すぐにセットして別の家事へ移行
- 節水モード:手洗いの1/6の水量でエコ&高速洗浄
- 静音設計:寝かしつけ後の夜でも運転音を気にせずOK
- 大容量バスケット:お皿からグラスまで一度にまとめて洗浄
ロボット掃除機
「床におもちゃが散乱してる…」とため息をつく前に、ロボット掃除機がスタート!
外出中やお昼寝中に自動で部屋をぐるっと一周。戻ってきたときには、いつの間にか床がツルツルピカピカに。子どもの動き回るお部屋でも、「乗り越えられるか?」の不安は最近のモデルならほぼナシ。まさに、働くママ・パパの“家事の太い味方”です。



朝起きたらもう掃除が終わってるので、朝子供と遊ぶ時間が増えたよ。
おすすめポイント
- 吸引+水拭きの2in1設計:フローリングも畳もこれ1台でピカピカ
- 最大6,000Paのパワフル吸引:細かいホコリやペットの毛までしっかり吸引
- 自動ゴミ収集ドック:最大60日間ゴミ捨て不要!手間ゼロ
- スマートマッピング&音声操作:間取りを記憶し、アプリやスマートスピーカーで簡単操作
- 段差検知&落下防止センサー:階段や段差のある部屋でも安心して任せられる
自動調理鍋
忙しいときほど、「火加減を見張る暇なんてない!」と思いませんか?食材を切って鍋に放り込むだけで、あとは自動でかき混ぜ&温度管理。
まるで小さなシェフがキッチンにいるみたいに、夕方のバタバタを救ってくれます。
焦がさない、煮込みすぎない、温度も完璧。もう“鍋を見張る時間”とはお別れです。



子どもと遊んでるうちに夕飯ができる。お迎えからのバタバタが激減!
おすすめポイント
- 無水調理モード:素材本来の旨みと栄養をギュッと閉じ込め
- 自動かき混ぜ機能:ふきこぼれ・焦げつき知らずで手間いらず
- 予約調理タイマー:朝セットで帰宅時にアツアツの一品が完成
- Wi-Fi連携レシピ:スマホから新メニューを簡単ダウンロード
- パーツ丸洗いOK:お手入れラクラクで衛生的
ドライヤー
ドライヤー渋滞にイライラしたこと、ありませんか?
速乾&ダメージケアを両立するモデルなら、子どもの髪を乾かし終わるころには、自分のブローも終了。
ヘアサロン帰りのようなツヤとまとまりが、毎朝の小さな幸せになります。



夫婦揃って毛量が多いので、もう普通のドライヤーには戻れません。
おすすめポイント
- ナノイー&ミネラルマイナスイオン:髪のうるおいをキープしながら速乾
- インテリジェント温度センサー:熱ダメージを最小限に抑制
- 温冷リズムモード:髪と地肌にやさしいケアが可能
- 軽量&コンパクト:疲れにくく、子どもの髪もラクに乾かせる
- 付属ノズル3種:スタイリングの幅が広がる
除湿機
部屋干しすると「なんか生乾き臭が…」と気になる夜も、サクッと除湿。
湿度60%以下にキープすると、洗濯物はもちろん、カビやダニの繁殖もガードできるから、一石二鳥の安心感。
子どもの衣類もふわっと心地よく仕上がります。



「洗濯物が乾いてない…」がないだけで、朝のテンションが違う!
おすすめポイント
- 衣類乾燥モード:部屋干しでも2~3時間でカラリ仕上げ
- プラズマクラスター技術:カビ・ニオイ・ウイルスを抑制
- 大容量タンク(約3.5L):こまめな水捨て不要で連続運転OK
- 人感センサー搭載:不在時は自動節電で省エネ
- キャスター&ハンドル:家中どこへでもラクに移動
コードレス掃除機
「ちょっとこぼれたパンくずだけ掃除したいのに、コードを引っ張り出すのが面倒!」
そんなストレスを吹き飛ばすのが、軽量&パワフルなコードレス掃除機。洗面所からリビング、階段まで、引っかからずにスイスイ移動。子どもが散らかしたお菓子のカスも、手の届く瞬間にサッと一掃できます。



うちでは長男がお菓子をばら撒きますので、、、必要不可欠です!
おすすめポイント
- 1.5kgの超軽量設計:女性でも片手で操作できる
- パワフル吸引:床のホコリから食べこぼしまでしっかりキャッチ
- スムーズな取り回し:コードレスだから部屋から部屋へストレスフリー
- 静音モード搭載:お昼寝中や夜間の掃除にも安心
- ワンタッチでゴミ捨て:ゴミ箱に直接ポイッと簡単
+α:家事代行サービス
「それでも、どうしても時間が足りない!」という日は、プロにお願いしましょう。
月1~2回の利用でも、床拭きや料理下ごしらえが一気に片付き、夜には読書タイムや夫婦のおしゃべりにあてられるゆとりが生まれます。



“罪悪感ゼロの休息”が叶います。ママの笑顔は、家族みんなの幸せ
おすすめポイント
- 1時間2,790円〜:無理なく試せる手頃な価格
- 専任スタッフ制:毎回同じスタッフで安心感アップ
- 掃除・料理・整理整頓:幅広い家事に対応
- スポット&定期プラン:必要なときだけ、必要な頻度で依頼OK
- 安心の保証制度:万が一のやり直し対応つき
時短家電で失敗しない!選び方のコツ
「ながら」で使えるかどうか
時短家電の真の価値は、“他の家事や育児と同時進行できるか”にあります。
赤ちゃんの抱っこ中、料理をしながら、在宅ワークの合間に…など、動線の中に自然に組み込めるかどうかを意識して選ぶと、使う頻度がぐんとアップします。
自分に合った価格・機能かどうか
「高機能=便利」とは限りません。最新機能が豊富でも、自分にとって不要なら持て余してしまいます。
まずは「これだけは譲れない」という条件を明確にして、最低限のニーズを満たす一台を選ぶのが、後悔しないポイントです。



この機能さえあれば!で選ぶのもいいかもです。
毎日続けられる“手軽さ”があるか
どれだけ高性能でも、「使うたびに操作が面倒」「お手入れが大変」となると、つい後回しに…。
だからこそ、ボタン一つで動くシンプルさや、お手入れのしやすさは見逃せません。
生活になじむ“手軽さ”が、継続のカギになります。



今回紹介した商品は、我が家では使い続けています!
ママの余裕が、家族みんなの幸せにつながる
時短家電って、ただ家事をラクにしてくれるだけじゃないんです。
それは、ママの「時間」と「心の余裕」を取り戻してくれる、頼れる相棒みたいな存在。
毎日バタバタで「気づいたら今日も終わってた…」なんてこと、ありませんか?
少しだけでも家電に助けてもらえたら、その分、自分の時間や子どもとの時間が生まれます。
ぜんぶ一人で抱え込まなくて大丈夫。
ちょっと家電に頼ることで、笑顔でいられる時間がきっと増えていきます。



子どもとの時間が増えることが、何より嬉しい
「時間を大切にする」って、実はすごく優しい選択なんですよね。
あなたの毎日が、もっと楽しく、もっと心地よくなりますように。
おしまい。




コメント